『徒然草』第二百十五段「平宣時朝臣」

 

 [原文]

  平宣時朝臣、老ののち、昔語に、「最明寺入道、あるよひの間に呼ばるゝ事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂のなくてとかくせしほどに、また使来りて、『直垂などの候はぬにや。夜なれば、異様なりとも、疾く』とありしかば、なえたる直垂、うちうちのまゝにてまかりたりしに、銚子に土器とりそへて持ていでて、『この酒をひとりたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴こそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ』とありしかば、紙燭さして、くまくまをもとめし程に、台所の棚に、小土器に味噌の少しつきたるを見出でて、『これぞもとめ得て候』と申ししかば、『事足りなん』とて、心よく数献に及びて、興にいられ侍りき。その世にはかくこそ侍りしか」と申されき。

 

 [意訳]

  元鎌倉幕府連署大仏(北条)宣時翁の談話(インタビュアー吉田兼好)

  

 「俺がまだわけー頃のある晩にさ、いきなりあの最明寺入道時頼公から使が来て、『すぐ来い』つーのよ。相手が相手だし、時間も時間だから、こっちは『何事か?』とか、思うじゃん。 『そっこーで行きやす!』て答えたんだけど、よそ行きの直垂が見つかんないんだわ。超あわてて探しまくってたら、また使が来て『夜なんだから、カッコなんか、てけとーでいいから、早く来い』てのよ。だから、いつも着てるヨレヨレの直垂のまんまで、あわくってすっ飛んでったんだわ。そしたら、時頼殿、お銚子と土器持ってニコニコで出て来てよ、

 『この酒、飲もうと思ったんだけど、一人じゃ、つまんないから、呼んだんだー』

  て、こうよ。こっちはハアハア言ってんのに。『何、それ?』て感じよ。ほんで、

 『つまみが無いんだけど、みんな、寝てっから、おめー探せ』

  つーのよ。そん時、どー思ったかって?むかついたに決まってんだろ。自分で探しとけっつーの。

  しょうがねーから、探しましたよ、あっちこっち。けど、これがなンにも無いんだ、あのうち。あの人、質素だったからねー、偉いくせに。

  で、やっと、台所の棚に、味噌がちょこっとついた土器、めっけてさ、

 『こんなのしか、ねーですけど』

  て、持ってったら、

 『おー、それでいい、それでいい』

  って、ニコニコなのよ。で、ま、二人で飲んだんだけんどね。ま、結局、楽しかったから、いいんだけどさ。疲れたわー」と言われた。

 

  [コメント]

  私は、この話、「宣時、楽しそうに話してるなァ」と思う。

  しかし、その後の宣時の人生を見てみますと、霜月騒動・平禅門の乱のフィクサーとなり、同族佐介流北条氏との抗争に勝利し、得宗北条貞時との権力闘争をもくぐり抜けて、北条高時政権で晩年を迎えた宣時の、「わけー頃は、酒も楽しく飲めたな。今は、なんかにげーぜ」という、一種の哀愁を感じます。

 

 「そっちとは飲まん。死んだ者にすまんけの」(映画『仁義なき戦い・完結編』)


(2008/11/23掲載)