『徒然草』百八十四段「相模守時頼の母は」

 

 [原文]

  相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるゝ事ありけるに、すゝけたる明り障子の破ればかりを、禅尼手づから、小刀して切り廻しつゝ張られければ、兄の城介義景、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候」と申されければ、「その男、尼が細工によもまさり侍らじ」とて、なほ一間づゝ張られけるを、義景、「皆を張りかへ候はんは、遥かにたやすく候ふべし。まだらに候ふも見ぐるしくや」と重ねて申されければ、「尼も、後は、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見ならはせて、心つけんためなり」と申されける、いとありがたかりけり。

  世を治むる道、倹約を本とす。女性なれども聖人の心に通へり。天下を保つ程の人を子にて持たれける、誠に、たゞ人にはあらざりけるとぞ。

 

 [意訳]

  北条相模守時頼殿の母上は、松下禅尼と申し上げた。ある時、その松下禅尼が御自宅に相模守殿(時頼)を招待された。その時、煤けた今の障子の破れた所だけを、禅尼自ら、小刀を上手に使って張り直しておられたので、その日の接待役だった禅尼の兄の秋田城介安達義景が、

 「こっちに任せてくれれば、家来の誰それにやらせるよ。そうゆう事に慣れてるヤツだから」

  と申し上げたのだが、禅尼は、

 「その人は、きっと私より上手には出来ないわ」

  と仰って、そのまま破れ目の一つづつを張り直しておられた。そこで、義景が、

 「ぜんぶ張り替える方が、よっぽど簡単だべ。それに、それじゃ、まだらになっちゃって、見た目も悪いぜ」

  と重ねて申されたところ、禅尼は、

 「私も、後できれいさっぱり張り替えようと思ってるんだけど、今日だけは、わざとこうしておくのよ。物は壊れた所だけを修理して使うという事を、まだ若いあの子(時頼)に見せて、注意しようと思ってるの」

  と申された。本当に素晴らしいことである。

  治世の道は、倹約を基本とする。松下禅尼は、女性であるけれども、聖人の心に通じるものがある。禅尼が、天下を支配する程の人(時頼)を子供に持ったことは、本当に、ただの人間ではなかったということであろう。


(2008/10/04掲載)